野球肘は接骨院にご相談ください
1 野球肘について
「野球肘」は正式名称ではなく、肘に関連する複数の病名を含む総称です。
一般的には、投球動作の繰り返しによって肘を痛めることを総称して野球肘と呼んでいます。
「肘を痛める」と言ってもその症状は様々で、大きく分けて肘の外側が痛むもの、内側が痛むもの、肘の後ろが痛むものがあります。
肘の外側が痛む場合は、骨同士がぶつかって、骨や軟骨が損傷したり剥がれたりして、痛みを引き起こしているケースが考えられます。
肘の内側が痛む場合は、骨と骨をつないでいる靱帯や、骨と筋肉をつないでいる腱が強く引き伸ばされて、傷付いたり断裂したりしているケースが考えられます。
また、靭帯が引っ張られることで、その靭帯と付着している骨にも負荷が掛かり、軟骨や骨が損傷してしまっている場合もあります。
特に骨が未成熟な子供は、投球による肘のダメージを受けやすく、野球肘が起こりやすいと言われていますが、骨が成熟している大人でも起こり得るものです。
2 野球肘の原因
ボールを投げる時は、肘に大きな力が加わるのですが、その動作を繰り返し行い、肘に過剰な負荷が掛かることが原因で野球肘を引き起こすと言われています。
つまり、使い過ぎによって生じる障害です。
投球の際のフォームが悪いと、肘に掛かる負担も大きくなりますので、投げ過ぎだけが野球肘の要因であるとは限りません。
肘への負担が少ないフォームで投げれば、同じ投球数であっても肘への負荷を抑えることが出来ます。
3 野球肘を放置するリスク
投球中に痛みが出てきたとしても、「もう少し投げられる」「我慢して練習を続けたい」という気持ちから、痛みを我慢して投げ続けてしまうこともあるかと思います。
このように野球肘を放置してしまいますと、靭帯が骨に影響を及ぼしたり、軟骨が磨り減るなど、どんどん深刻な事態になることが考えられます。
悪化すればするほど改善までに時間が掛かりますし、その間投球を中止しなければいけなくなり、本来のパフォーマンスを取り戻すことが容易ではなくなってしまう恐れがあります。
早めにケアをすることで重症化を予防出来る可能性が高まりますので、痛みや違和感がある場合は我慢せずに接骨院などにご相談ください。
4 当院の野球肘に対する施術
⑴ 痛みの早期改善を目指します
当院では、まず痛みが出ている部分に対して特殊な電気を流す機器を用い、炎症を抑制したり、細胞の回復力を促進したりして、痛みの緩和を図ります。
必要であれば、テーピング等で肘の関節の動きを制限し、痛みを和らげることもあります。
その後、痛みがある程度落ち着いた段階になりましたら、手技で硬くなっている筋肉を揉みほぐし、肘に掛かっている負担を軽減させて、痛みを根本から取り除くことを目指します。
⑵ 投球フォームの改善をサポートします
肘に負担の掛かりやすいフォームで投球を続けますと、せっかく改善した野球肘がまた再発してしまう恐れがあります。
そのため、野球肘が改善されて投球練習が可能になりましたら、まずはフォームの見直しを行うことが大切です。
当院は、投球フォームのチェックや、フォームの改善に向けて、筋肉の柔軟性を高め、関節が滑らかに動くようにするための施術を行うことが可能です。
投球は全身運動ですので、施術の際は腕の筋肉だけでなく、肩・背中・太もも等の筋肉にもアプローチして、筋肉の状態を整えることがあります。
全身の筋肉の柔軟性を高めることで、パフォーマンスの向上を目指します。
⑶ 予防策・対応策等をお伝えします
野球肘の早期の改善や再発防止に向けて、有効なテーピング方法やストレッチの仕方等を、適宜お伝えさせていただきます。
野球肘の改善中は、投球やバッティング等を休まざるを得ない場合があり、部活動に励んでいる方等は、歯がゆい思いをされることもあるかと思います。
しかし、そのような中でも、出来る範囲での運動やストレッチに取り組まれることは、筋力や体力の低下を防ぐことに繋がり、その後のスポーツ活動の復帰に良い影響を与えることが期待出来ます。
野球肘からの復帰に向けて、当院もしっかりサポートさせていただきますので、無理のない範囲でのストレッチ等に取り組んでいただければと思います。




















