肩こりが原因の頭痛
1 緊張型頭痛について
首や肩などの筋肉の収縮が原因で生じる頭痛を「緊張型頭痛」と言いますが、慢性的なストレスが強い人にも見られます。
無理な姿勢を長時間続ける事で肩こりを引き起こし、肩こりが原因で緊張型頭痛が生じてしまうのです。
例えば、デスクワークで下を向いて作業を続けている方や、パソコンで作業する時間が長い方、ゲームやスマートフォンの操作を長時間行っている方などは、首や背中の筋肉に負荷がかかりやすく、こりが生じやすいと言えます。
俯いている姿勢は、特に首の後ろ側にある筋肉に負担がかかる為、筋肉が緊張して血流が悪くなり、疲労が蓄積されるなどが原因で痛みが生じてしまいますので、肩こりや頭痛の予防の為には、定期的に身体を動かしたり、適度に休憩を挟んだり、出来るだけ悪い姿勢が続かないように心掛ける事が大切です。
2 緊張型頭痛になってしまうと
緊張型頭痛は、圧迫感や頭を締め付けられるような痛みが続きますが、我慢出来ないほどの強い痛みは多くはなく、日常的な動作で頭痛が悪化する事は少ない為、家事や仕事は何とかこなせます。
痛みが数分で治まる場合や、一週間以上続く場合まで様々で、痛みが治まったと思ったら数日後に再発したり、毎日のように痛みが出たりと人それぞれです。
我慢出来る痛みといっても、頭痛があると集中力が続かなかったり、普段と同じパフォーマンスが発揮出来なかったりする為、頭痛がストレスになり、ストレスがさらに筋肉を収縮させる一因となってしまい、頭痛が悪化すると言う悪循環に陥ってしまう恐れがあります。
痛み止めを服用して、頭痛を一時的に緩和させるという方法もありますが、筋肉の緊張が原因で生じている頭痛の改善には繋がっていない為、痛み止めの効果が切れると、再び頭痛に悩まされてしまうかと思います。
3 肩こりが起因する頭痛を根本から改善する為に
頭痛の原因となっている肩こりを改善させる事が大切です。
肩こりは、凝り固まっている筋肉を緩和していく事で、徐々に改善出来る場合が少なくありません。
肩こりの再発を防ぎ、根本から改善を目指す為には、肩を闇雲に揉みほぐすのではなく、どの筋肉が緊張しているのかをしっかりと確認し、その筋肉に対して、場合によっては深部まで刺激を与える事が出来る機器を用いてアプローチを行うなどの細やかな対応が求められます。
当院では、一人一人の状態を見た上で、その人に合った適切な対応方法で施術を行わせて頂きます。
肩こりが原因の頭痛でお悩みの方は、まずは一度当院にご相談ください。