ストレートネックでお悩みの方へ
1 ストレートネックについて
頸椎は、側方から見た場合、前方に緩やかにカーブ(前弯)する事で、頭の重さを分散させています。
このカーブが小さくなったり、真っ直ぐな状態になっている事をストレートネックと言います。
最近では、スマートフォンの普及でスマホの画面を見る機会が増えた事によって「スマホ首」と言われたりもしています。
真っ直ぐな状態ですと、頭の重さが分散されない為、首にかかる負荷が大きくなり、首から肩のコリや頭痛、めまいといった様々な不調を引き起こす原因となる可能性があります。
2 ストレートネックの原因として考えられる事
俯いたような前傾姿勢を長時間続ける事が原因だと言われています。
前傾姿勢は、頭の重さによって首の後方や周辺に大きな負担がかかる姿勢です。
この前傾姿勢を長時間続ける事で、ストレートネックの原因になる可能性があります。
その他にも、枕が高すぎる事で後方にカーブ(後弯)するなど自分に合っていない場合や、猫背の姿勢や骨盤の後傾がストレートネックの原因になっている事があります。
3 ストレートネックを放置する事によるリスク
ストレートネックをそのままにしてしまいますと、手・腕の痺れや、めまい、自律神経失調症などを引き起こす恐れがあります。
頭から首を支えている筋肉や首に繋がる背中の筋肉、またパソコンや料理などの手元で作業を行う事で肩甲骨周辺の筋肉が緊張して、首から肩のコリ、コリから来る頭痛や眼精疲労などの悪循環にも繋がります。
お身体に様々な影響を及ぼす事になってしまいますので、ストレートネックの疑いがある場合は、お早めに当院にご相談ください。
ストレートネックは、普段の姿勢の癖が原因となっている場合が多く見受けられますので、それらを改善して、ストレートネックの再発を予防する事も大切です。
4 ストレートネックに対する接骨院での施術
ストレートネックに起因する痛みや不調は様々ですので、まずは一人一人の状態を確認し、原因を探った上でその方に合った施術方針を判断して参ります。
どの部分に負荷がかかっていて、どこにアプローチをすれば良いのかなどを判断し、筋肉の緊張を緩和させる為の施術や、可動域の制限を緩和する為の施術を行い、症状と状態の改善に努めます。
ストレートネックは、普段の生活習慣が原因になっている場合も多い為、丁寧にカウンセリングを行い、必要に応じて運動やストレッチ、日常生活でのアドバイスを行うなどの再発防止にも力を入れています。