四十肩・五十肩でお悩みの方は接骨院へ

文責:院長 柔道整復師 黒澤彰

最終更新日:2023年03月28日

1 四十肩・五十肩について

 四十肩・五十肩は俗語として使われている呼び名で、正式には肩関節周囲炎と言います。

 肩関節周辺の炎症が原因で痛みが生じている状態で、40代や50代以降から生じやすい為、「四十肩」「五十肩」と呼ばれており、名称によって症状が異なるといった事はありません。

 肩こりのようなものと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、肩こりの原因は筋肉の緊張です。

 肩関節周辺の炎症が原因で生じる四十肩・五十肩とは別物になりますので、同じようなものだと混同してしまわないようにご注意ください。

2 四十肩・五十肩になるとどうなるのか

 肩関節周辺の炎症によって、腕が上がらない、特に腕を後ろに回せないなどの可動域の制限が生じます。

 腕が上がらない為、着替えが困難になってしまったり、洗濯物を干す事が難しくなったりと、日常生活の動作に支障をきたしてしまう事があります。

 また、寝返りを打つだけで痛みが生じる場合もあり、睡眠に影響を及ぼす可能性があります。

 症状の経過としては、痛みの強い急性期、安静にしている時は痛みが鈍くなる慢性期、徐々に動かせる範囲が広がる回復期があります。

3 四十肩・五十肩の原因

 四十肩・五十肩の原因は明らかになっていませんが、加齢によって肩周辺の関節や筋肉、靭帯などの柔軟性が失われ、炎症を引き起こすといわれています。

 関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きる事が主な原因と言われていますが、当院では脳神経のプログラムや肩周辺の筋肉に異常が起きていると考えています。

 初期段階は、肩を動かすと少し痛みが生じる程度の事が多いのですが、炎症が広がっていくと、徐々に肩の可動域が狭くなっていき、痛みも強くなっていきます。

 「そのうち良くなるだろう」と経過観察している内に、状態が悪化してしまう場合もありますので、肩の痛みや違和感に気付いた際は、なるべくお早めに接骨院などで適切な施術を受ける事をお勧めします。

4 当院が行う施術

 初期のような炎症や痛みが強い場合は、炎症を抑える為の施術を行います。

 痛みが落ち着いてきた頃には、関節の可動域の制限を改善するための施術を行います。

 一人一人のお身体の状態によって、具体的な施術内容を変えて、対応させて頂きます。

 四十肩・五十肩の根本改善を目指して尽力いたしますので、当院にお任せください。

受付時間

 
午前 -
午後 ---

【月火木金】
8:30~20:00
【水土】
8:30~13:00
【定休日】
日・祝
※休日や時間外でも応相談

所在地

〒503-0817
岐阜県大垣市
上面4-89-2

0584-47-8883

お問合せ・アクセス・地図

PageTop